
GALLERY
ブランド 和の栗
一般社団法人 栗のなりわい総合研究社
ギャラリー
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() |
ギャラリー
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |

新しい栗栽培法の伝授
高品質・多収穫
ま
無農薬栽培を実現
テキストの例です。ここをクリックして「テキストを編集」を選択するか、ここをダブルクリックしてテキストを編集してください。
大粒の完熟栗
テキストの例です。ここをクリックして「テキストを編集」を選択するか、ここをダブルクリックしてテキストを編集してください。

新しい栗栽培法の伝授
高品質・多収穫
まったく新しい考え方に基ずく法方による高品質で多収穫な栗栽培技術を学ぶことが出来ます。
「果樹のバランス栽培法」と名付けました。
無農薬栽培を実現
栗をとりまく環境を含め栗栽培に関わるもののバランスを取るっことにより病虫害を農薬に頼らなくて良いレベルまで少なく出来ます。
大粒の完熟栗
栗の生育バランスを整えることにより台風にも落ちることの無い大粒の栗を樹上で完熟するまで生らせることが出来ます。
会社案内
いま、日本中のふるさとから人が居なくなり
残っている人々の暮らしも成り立たなくなってきています
一般社団法人 栗のなりわい総合研究社は、そんな問題を抱える
ふるさとに
新しい栗の栽培法を伝え
高品質・多収穫な栗を秋から冬の農業として
他の仕事と組合わせ
ふるさとに
暮せる仕組みそれぞれの地域に合わせたかたちで
取り組める仲間を募集中です。
新しい栽培法を「バランス栽培法」と名付け
栽培・加工・流通・販売など
このブランドに関わるすべてのノウハウを
仲間として共有し共に暮らしやすいふるさとを
新たに作って行きましょう
暮らせる仕組みのある地域は
移住を希望している方にとっても魅力的です
仕事と受入れの整備があり
それぞれのふるさとの魅力を発揮すればかならず
豊かなふるさとを創ることが出来ると考えております
一般社団法人 栗のなりわい総合研究社
〒786-0525 高知県高岡郡四万十町古城163
代表理事 伊藤 直弥
電話番号 080-3072-8020
e-mail wanokuri.info@gmail.com
